2020年6月28日日曜日

ドラマの再放送

ごくせんの再放送。
2話までだと思ってたら日を変えて再放送してたのね。
油断してたわ。
ギリギリ気づいて録画できた!
2話で終ってたから、続きはどうなった!とか問い合わせとか来たんじゃないかな。
やっぱ面白い。
個人的に成宮さんの不良系ちょい悪の演技が好きですね。
凄みもあって。
いろいろあるとは思うけど、芸能界戻って来て欲しいですねー。
松潤は上品さがでて、不良役より優等生役が似合う気がする。
それにしてもみんな若い!
伊東美咲さんは、イメージがエルメス(電車男)なんですよね。
電車男も見たくなってきた。
他に見たい再放送は古畑任三郎とさよなら小津先生。
後ショムニとか。
恋愛系は見ないですねー。
ぜひ再放送候補に上げて欲しい。

2020年6月23日火曜日

また一つ歳とりました

昨日誕生日でした。
また一つ歳とりましたよー。
時間が経つの早いな。
歳とっても(つか、歳とったからこそかな?)やりたい事はやっていきたいものですね。



落書きとか。

テレビ見ながらちょいちょい落書きしてます。
何を描くって特に決めずに、その時の気分で。



たぶんアイドル的なイメージで描いてた。

ファンタジーものの主役的なイメージ。


DQ3賢者さん。
勇者とお揃いのサークレットといい、職業の特別感といい、容姿と服装のかわいさといい、一番のお気に入りです。
男賢者もいいよね!

2020年6月18日木曜日

1ページ漫画

なんとなく描いた。


そのうち短編とかも描きたいなー。

2020年6月13日土曜日

デコパージュ(Canonの光沢紙で作成)

先日、デコパージュの転写における紙比較をやりましたが、その中でも黒しか転写できなかったCanonの光沢紙。
(過去の記事参照)
逆に黒一色なら透明フイルムが出来るんじゃないかと思ってやってみた。

こちらが元原稿。
グラデーションも見たかったので、写真をグレースケールに加工しました。

使用液 デコポッジオールパーパス
重ね塗り6回
水浸け8時間

できたフイルムがコチラ。
見事に透明です。
グラデーションは転写されてないですね。
はっきり二極化した方がキレイかも。
重ね塗りを6回にしたのは、デコポッジのみ剥がすので丈夫にするため。
モチみたいに伸びるのて剥がしにくいです。
水に浸けながら剥がしました。

木目もはっきり。
下地が透けてうつります。

実際に貼ってみるとこんな感じ。
ダイソーの小銭入れ。

ちょっと失敗。
マット地にツヤ有りでデコパージュしちゃって、ツヤツヤしてます。
透明だから、カラフルなデコパージュよりも目立ってしまう。
マットのデコパージュ液使うべきたったかな。(持ってないけど)
でもだいたい雰囲気が伝わるでしょうか。
黒しか使えないけど、例えば漫画のお気に入りのコマをデコパージュしたい時なんかにいいかとおもいます。
(グラデーションはうつらないので気をつけて。トーンは多分うつると思います。)

そうそう、使ってる光沢紙はハガキ。
厚みある方が剥がしやすいと思って。
通常の紙の厚みだとまた違ってくるかも。

2020年6月11日木曜日

デコパージュ(紙比較)

デコパージュにはまり中です。
転写ばかりやってます。
上手く転写するには印刷する紙も影響するんじゃないか、と思って比較してみました。

その前にうちのプリンタのスペック。
HPのインクジェットプリンタ
黒は顔料インク
カラーは染料インク

使用デコパージュ液はデコポッジ オールパーパス


結果からいうと、ダイソーの圧勝でした。


メーカー①の光沢紙
重ね塗り4回
水浸け7時間

[表]
色がぼやけて変色してます。

[裏]
紙がこびりついちゃってます。
これは使えないな。



メーカー②の光沢紙
重ね塗り4回
水浸け7時間

[表]
黒しか転写できてない。

[裏]
剥がす途中まではこれは上手くいくのでは?!って思ってたんですよ。
まさか黒しか転写されてないとは。
他と比べてわかる通り透明。
紙が全然付いていない。
この後誉めるので、メーカー名をあかすとCanonさん。
この光沢紙、水がなかなかしみなくて凄かった!
7時間水につけてふにゃふにゃになってるのに、上の紙すらめくれない。
めくれるのはデコポッジのみ。
凄い丈夫です。
性能が良すぎて転写には合わなかった感じですねー。



ダイソーの光沢紙
重ね塗り4回
水浸け1時間

[表]
鮮やかです。


[裏]
紙も薄い。
とにかく水がしみるのが早かった!
目に見えてしみていきます。
よくデコパージュ転写のやり方で水に浸けるのは3時間以上と書かれていますが、あれはコピー紙やほかの紙の事をさしているんじゃないかと思います。
ダイソーの光沢紙はすぐ水がしみるので、長時間だとふやけすぎて真ん中辺りから剥がれちゃうんじゃないかと。(あくまで推測)
私的に1時間がベストかなーと思います。
ちなみに30分だと逆に紙が分厚くついてくるので、短ければいいってもんじゃないらしい。

別バージョン
[表]

[裏]

ちなみに抵抗が弱そうな気がするので、水のなかで剥がしてます。
紙が付くところとキレイに剥がれる所ができちゃうのが難点かな。
(白地だと問題ないけど、柄物や色物にはちょっと影響あり)
乾かす時はクッキングシートの上がオススメです。
ダイソー光沢紙の仕様が変われば水に浸ける時間とかも変わると思います。

しっかし紙でここまで変わるとは思ってなかった。
どこかのメーカーでデコパージュ転写用光沢紙とか出して欲しいなー。
デコパージュ液にもよるだろうか難しいかな。

2020年6月8日月曜日

デコパージュ(私なりの転写のやり方)

デコパージュにはまってます。
楽し~!
写真やイラスト転写ばかりしてます。
ペーパーナプキンではやったことない。
メモがてら、私の転写のやり方を載せておきますね。
いろんなやり方がありますが、これが一番あってるな、と思うやり方を自分なりにアレンジしてます。
(ただ、素人なんで他の方のやり方を参考にした方がいいかも。)

材料
・デコポッジオールパーパス(デコパージュ液)
(調べた感じ、写真転写には向いてると思った)
・ダイソーの光沢紙
(大勢の方がこの光沢紙を使っていた)
道具
・ハケ
・マスキングテープ
・使い捨てのマヨネーズとかケチャップとか入れる容器(デコポッジを使用する分入れて使う)
・厚めのビニール袋(押さえるのに使う)


まず、デコパージュしたい物を光沢紙に印刷します。
物のサイズにあわせて画像を作ると楽。


マスキングテープで画像を囲みます。

デコポッジを塗る→乾かすを繰り返します。
一回目を縦方向に塗ったら、二回目は横方向に塗るとキレイです。
塗ると乾かすを何回繰り返すかですが、私は(塗る→乾かすを一回として)3回か4回がオススメです。
・6回だと厚みが出来て、端っこが曲がらくなって使いづらい。段差ができる。
・2回だと薄い分扱いづらく、貼り付ける時にぐしゃぐしゃになりがち。

何回か塗った後、乾いたらマスキングテープを外します。

水につけます。

そのまま数時間待ちます。
この時は8時間だったかな。
見た目白くなります。

水から出します。
そしてはがす!
端っこのピラピラからゆっくりめくります。

はがしました。

裏側はこんな感じ。
写真では見にくいけど、けっこう紙がくっついてます。

乾くまで待ちます。
クッキングシートに乗せておくといいよ。

乾きました。
色がはっきりしてます。
デコパージュ用フイルム完成。

裏側。
紙が(汗)
普通は水をつけながら紙をこすり取るのですが、私はこのまま使います。
だって、ペーパーナプキンだって紙がついてるじゃないですか。
下地が白なら目立ちません。
色物や透明なのはちょっと影響あるかも。
そこはお好みでこすり落として下さい。

作ったフイルムを切り取ります。
そして素材(ポーチなど)にデコポッジを塗ってフイルム貼り付け。
この時空気を抜きながら内側から外側へ押さえていくんだけど、上からビニール袋で押さえながらがやりやすかったです。
初めはビニール手袋使ってたんたけど、それよりやりやすい。
その後上からコーティングする意味で、再度デコポッジを塗っていきます。
フイルムからちょっとはみ出して塗って下さい。
(コーティングの時にビニール袋使うと多分ひっつくから、ここでビニール袋はつかわない)
画像撮ってなくてすいません。

出来上がり。
ダイソーのコースターに貼りました。
デコパージュの後、レジンでコーティングしてます。
下の方に空気入っちゃったけど、なかなかいい出来。
(自画自賛)

可愛かったので、他にも作ってしまった。
コースターは形的に凹なので貼るのが難しかったです。
空気抜くのが難しい~。
やり過ぎるとシワができます。
石鹸などは凸形なので、まだ空気抜きの難易度低し。
一番簡単なのはバッグなどの平面的なものかなー。
 
写真転写方法は、他にもコピー用紙を使うとか半紙を使うとかいろいろあるので、やり易いのを探すといいと思います。



考察
ところで、水につける時間が大抵の説明で「3時間以上」なんですよ。
しかし長時間水につけても上手く紙がとれない。
どうしても所々に紙がついてしまう。
いっそ紙が全面についたままの方がいいかも、と思って水につけるのを2時間にしてみたら、逆に紙がよく取れたんですよ。
ん?もしかして、私は勘違いをしてたのか?
長時間水につけた方が紙が取れるような気がしてたんだけど、実は逆なのでは?
水につけるのを1時間20分にしてみたら、ますます紙が取れるように。(でもちょこっと付いてる)
これ、紙がひっつく事なくツルンと取れるタイミングあるのかもしれない。
たまたまなのかもしれないし、もうちょっと検証してみます。
後考えられる事は、デコパージュ液の粘度とかかな。
水を含んだハケで塗るのと原液をそのまま塗るのとで、差が出るかも。
こっちもそのうち確かめてみたいですねー。


メモ
・コーティングの際、山盛りで塗るとベタベタするから、薄めに塗るといいような気がする。(まだ確かめてはない)
・手に液がついたらエタノール消毒液で落とせます。
(デコパージュ液は接着剤なので、ほっておくとずっとネチャネチャします。ハケも洗わなきゃ駄目)
・作ったけど使わないフイルムは、クッキングシートに挟んで保存しておくといいよ。
そのままおいておくと、丸まって変なところにひっつきます。
・デコパージュした石鹸の保存はお茶パックがオススメ。
引っ付かなく保存できます。
(絵柄はみえにくくなるけどね)
大きい石鹸は、だしパック使用。