2020年7月26日日曜日

DQ11考察再び

寝るまでにいろんな事をぼーっと考えたりしてるんですが、DQ11とDQ3のつながりについて考えてました。
今さら感満載なんですがね。
ロトゼタシタとアレフガルトの地図が似ているって記事を読んで、ついつい自分でも考察したくなっちゃって。
(実際はあまり似ていないんだけども)

基本は前に書いた考察と同じ。
私が前に書いた考察は、セニカは過去に戻った後に未来と過去を切り離して(そうじゃないと未来が変わる)11主人公の世界とローシュの世界が別々のものとなる。
ローシュやセニカの世界に11主人公はいないけど、伝承として本に残ってますよー、というもの。
その後ローシュとセニカが上の世界に行き、下の世界ロトゼタシタは後にアレフガルトとなる。
(ここはロトゼタシタ=アレフガルト説をとった)
ローシュとセニカの子孫がDQ3オルテガ。
で、DQ3の主人公の家には実はアレフガルトに関する伝承が伝わってた!とかどうよ?!
アレフガルトに関するヒントは身近にあったとか、祖先が実はアレフガルトに関わっていたとか。
なんならDQ3主人公ははじめから下の世界を知っていたとか。
(昔そういう同人誌を出した事はあるっちゃーある)
ロマンじゃないですか!?
運命的じゃないですか!?
そんで、11主人公はローシュ死亡の時はロトゼタシタの勇者として生まれ、ローシュ生還の時はアレフガルトのDQ1主人公(ロトの血を引く者)として生まれる。
とかどうよ?!
で、11主人公のいる未来の方は天空編につながっていくとか。
(つながりはちょっと思いつかないけど)

なーんて事を考えてました。
もうちょい上手くまとめられたらいいんだけど。
でも11は明らかにロト伝と関わりあるから、いろいろ妄想すると面白いですね。

私がカミュを描くと何故かチャラ男風になってしまう。

2020年7月21日火曜日

ドラゴントランプ

またいいものを買ってしまいましたよ!
ドラゴンのトランプ!

スートにつき3種類のドラゴンが描かれてんの。


2~4は卵。


5~7は子供。
カワイイ!!


8~10は大人。
カッコイイ!!


J~Kは家族(かな?)
Qだけ何故か女付き。
(つか、ドラゴンも変わっちゃってるね)


トランプ全て絵柄付き!
なのにお安い!
(値段は変動するけど、私は千円ちょいで購入)
ドラゴン好きには超おすすめですよー!


気になる方のためにリンク貼っておきますね。
アマゾンです。

プレイングカード バイスクル アンストークスエイジオブドラゴン
https://www.amazon.co.jp/dp/B077M33GRL/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1

2020年7月18日土曜日

100均の魔力


新しくセリアが出来たから寄ってみた。
こんなに買う気はなかったんだよー!

100均は次来たとき同じものがあるとは限らないから、余分に買い込んでしまいます。
値段も100円だからついね。

セリアはハンドメイド系やかわいい系が優秀。
中にいろいろ入れてキーホルダーとか作れるやつ。
さざれ石とか入れたらかわいいんじゃないかと思って。

これはデコパージュとかで写真を貼って、上からレジンで硬化させたらかわいいと思うんですよ。
小さい写真立てみたいな感じで。
失敗も考慮して、予備として多めに買ってしまう。
手芸店で買ったら普通に高いよ、こういうの。

四葉のクローバーまで売ってた。
だいぶ変色しちゃってるから、早めに使わなくては。

他にもいろいろ買ってしまった。
100均の魔力抗いがたし…。

2020年7月11日土曜日

エアープランツ観察日記

駅とかで多機能トイレの案内が流れたりするけど、どうしても「滝のおトイレ」に聞こえるんだよなー。
他にも、真っ赤なお鼻のトナカイさん。
「暗い夜道は」をずっと「暗いよ、道は」だと思ってたんですよね。
倒置法。
それと「スイカの名産地」って歌を「スイカのメイさん家(ち)」だと思ってた。
誰だよメイさん。



前にダイソーでエアープランツ買いました。
こちらが6月4日に買ったもの。

針金でてきとーに作ったスタンド。


で、こっちが7月11日。
ちょっと丸くなったかなー。
エアープランツは大きくなるのが遅いので、目に見えての成長はないですね。
ちなみにエアープランツとはいえ、水やりは必要。
今の時期は夕方に一回水かけてます。
(いろいろいろ調べたら、水やりは夏場は夕方、冬場は日中とのこと)
冬場はあまり水やりはいらないかも。
日中は窓の所に置いて、夕方回収。
他の植物に比べて土がないから、それぼと労力はかかりません。
ただ水やりすぎ、乾かしすぎが分からず手探り状態。
大きく育つといいなー。

2020年7月4日土曜日

デコパージュ(Canonの光沢紙アレンジ)

前にCanonの光沢紙でデコパージュシートを作成すると、黒のみ転写された透明シートが出来るって記事を書きました。
(過去の記事参照)
で、なんとなく作成した透明シートをラミネートしてみたんですよ。
そしたら透明なフィルムができました。
なんとなく思い付きでやってみたから、端っこ処理しないままラミネート。

めっちゃ透明です。

例えば漫画の決めコマとかを転写してラミネートして、透明しおりとかいいんじゃないでしょうか。
(ただ、私もだけど電子図書が多くなってきたから、しおりの出番は少ないかもしんない)
それ以外にも利用法ありそうです。
レジンとか。
またいろいろやってみまーす。



昨日の本当ひっさびさにドックラン行ってきたんですよ。
有給で休みとって、愛犬うめに尽くします。
(方針で有給を使わないとあかんのですよ)
平日だから人が少ないとみて。
ほぼ貸しきりでした。
ひさびさに走り回ってご満悦のうめ。
感染増えてきてるから次はいつになるか分かんないけど、また愛犬尽くし日作りたいですね。